文科省が中学生のスマホ持ち込み容認へ
6月24日、文部科学省の有識者会議で、中学校へのスマホ持ち込みを容認する3条件が提案されました。2009年から現在までは、小学校と同様に「原則禁止」でしたが見直しをはかりました。なおこの提案は、7月中に全国の教育委員会に…
6月24日、文部科学省の有識者会議で、中学校へのスマホ持ち込みを容認する3条件が提案されました。2009年から現在までは、小学校と同様に「原則禁止」でしたが見直しをはかりました。なおこの提案は、7月中に全国の教育委員会に…
忙しい乳幼児ママのための【スマホのある子育て】体験講座 講座の申込方法は、このページ下にある「コメント欄」に必要事項をご入力ください(^^) 子どもにスマホを見せても安心できる「声かけ」が手に入りますよ。 …
スマホをみせる前後の「声かけ」が大切 前回のスマホを育児に使うべき3つの理由で、子どもの為にもスマホを子育てに活用した方が良いと分かりました。しかし子どもにスマホを見せるうえで、ママたちが心配なのが「長時間の使用」と「夢…
これからの時代のママは何を意識すれば良いのか? 現代の子どもは、ママとは違って「スマホネイティブ」世代です。「スマホネイティブ」とは、生まれた時からスマホが身近にある世代のことを言います。一方ママ世代も、スマホが普及して…
子ども一人で使わせても安心できる方法 スマホ育児でよく言われるのが「共同視聴」と「共同利用」です。どちらも、ママと子どもが一緒にスマホを使用することを推奨しています。しかし、それではママたちのニーズに合わず、スマホを子育…
ママの「笑顔」さえあれば、叱っても大丈夫 私の場合は、仕事でたくさんの子どもたちと関わってきました。大人しい子もいれば、しょっちゅう叱られるようなヤンチャな子もいます。関わる時期も様々で、数時間から数年に渡る時も。 初対…
「ゲーム障害」のまとめと「スマホ育児」との関連 WHO(世界保健機関)は現地時間2019年5月25日に、オンラインゲームやテレビゲームのやり過ぎで日常生活に支障をきたす「ゲーム障害(gaming disorder)」を国…
これまでのお客様の声とあわせてご紹介 家事、育児、仕事と、ひとりで頑張るママたち。子どもと関わる時間が少なくて、スマホに頼ることに後ろめたを感じている方もいらっしゃいました。 スマホを子どもに使わせていいの?スマホ依存に…
後悔しない!スマホのある子育て講座 以前に受講したお客様のリクエストにお答えして、スマホのある育児講座が出張開催します! ・ ~忙しい乳幼児ママのための~ 後悔しない!スマホのある子育て講座 親子にとって便利で楽しいスマ…
朝日新聞の紙面とデジタル両方で連載中の「ネットネイティブ」というシリーズで、第3部は「スマホ育児」を特集してます。育児と社会の板挟みの間で、苦労しているママたちの実情がよく分かります。 その特集で、私の名前と「スマホのあ…